運動を始めるなら
カラダのケアも同時に始めることをおススメします(@^^)/~~~
運動は筋肉にチカラを入れる動きがほとんどです。
筋肉が弛まないと血流が悪いままで
運動でせっかく筋肉を動かしても
カラダの回復を遅らせることになります。
人はカラダの動かし方にもそれぞれ個人で特徴があり
カラダの歪みをつくっている場合が多いです。
先日
腰痛や肩こりで定期的に通っていた30代女性Dさんが
約4ヶ月ぶりに施術にみえました。
フィットネスに通い運動するようになり
腰痛や肩こりは気にならなくなったそうです。
右肩と右股関節の動きが硬いことが
気になりカラダの歪みを整えたいということでした。
筋肉は運動する以前より弛みやすくはなっていましたが
カラダの使い方の癖による筋肉の張りは
元の状態に戻りづらくなり関節の動きの悪さとなったようです。
これから暖かくなり
ウォーキングや運動を始めるよい季節になります。
カラダの歪みをつくってしまってはせっかくの運動が台無しです。
そのまま使い続けると違和感や痛みとなってあらわれます。
カラダの使い方の癖を知りご自分でもケアしていく習慣を身につけましょう。
そのためには
自分のカラダを歪みのない状態にリセットすることがとても大切です(*^^)v
定期的な施術はカラダをよりよい状態に保ち
楽しくカラダを動かすことができます(@^^)/~~~
« 合同練習 | トップページ | かほく市立中央図書館 »
「腰痛、背中の痛み」カテゴリの記事
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(2015.01.29)
- 2014年もありがとうございました。(2014.12.29)
- 年末年始の営業についてのお知らせ(2014.12.24)
- 寒い時こそ姿勢が大切!(2014.12.21)
- 感謝の7周年(2014.12.01)
「膝の痛み、股関節痛、足の痛み」カテゴリの記事
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(2015.01.29)
- 2014年もありがとうございました。(2014.12.29)
- 年末年始の営業についてのお知らせ(2014.12.24)
- 寒い時こそ姿勢が大切!(2014.12.21)
- 感謝の7周年(2014.12.01)
「教育・スポーツ」カテゴリの記事
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(2015.01.29)
- 2014年もありがとうございました。(2014.12.29)
- 感謝の7周年(2014.12.01)
- カラダケア(弛めること)のススメ③(2014.10.04)
- カラダケア(弛めること)のススメ②(2014.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« 合同練習 | トップページ | かほく市立中央図書館 »
コメント