東海北陸社会教育研究大会
10月6日(木)・7日(金)の2日間
岐阜県高山市の飛騨・世界生活文化センターで
東海北陸社会教育研究大会が行われ参加してきました。
愛知大学教授 鈴木 誠 先生の講演は
「自治と協働の地域づくり」
-不安社会・無縁社会に処方箋はあるか-
大変興味深い内容で
今後の自分たちの地域でも考えなければいけないことでした。
とても参考になりました。
分科会は「公民館活動と社会教育」について話し合われました。
私の地域では公民館活動が積極的ではないので
地域が活性化していくためには
他の組織と協力し合って変えていくことも
今後は必要になると思います。
実際に発表を聞くと
地域によって取り組み方の違いは
紙面だけでは伝わってこないものを
感じることができます。
2日目の午後は
高山市内を散策しました。
その土地を歩きいろいろな人に出逢い
文化に触れることはインターネットの世界と違い
人をより成長させてくれると思います。
「百聞は一見にしかず」と口ずさんでしまいます。
« 目標 | トップページ | カチェーナ8周年記念イベント »
「教育・スポーツ」カテゴリの記事
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(2015.01.29)
- 2014年もありがとうございました。(2014.12.29)
- 感謝の7周年(2014.12.01)
- カラダケア(弛めること)のススメ③(2014.10.04)
- カラダケア(弛めること)のススメ②(2014.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント