お盆
7月15日を中心とした先祖供養の
時期をお盆と言います。
旧暦の7月に行う地域と新暦の
8月に行う地域があります。
このお盆は精霊会(しょうりょうえ)
と盂蘭盆会(うらぼんえ)などとも言
います。
精霊とは先祖の霊のこと、盂蘭盆とは
「逆さに吊るされた苦しみを救う」
という意味のサンスクリット語だそうです。
盂蘭盆会は、釈迦の弟子である目蓮が
「死んだ自分の母親が、地獄に落ちて逆
さ吊りの罰を受けて苦しんでいますが、
どうしたら救われるでしょう」と釈迦に
教えを請うたところ
「7月15日に供養をなさい」と言われ、
目蓮はこの日に手厚く供養したところ、
母親は極楽浄土に行くことができたことから、
この行事が生まれたと言われます。
この盂蘭盆会の行事が日本に伝わり
独自の祖先信仰と融合して、日本ならではの
お盆の習慣が作られました。
お盆が始まる13日の夕方になると
精霊迎えといって祖先の霊が迷わずに
帰ってこられるようにと、家や寺の門前で
迎え火をします。そして、仏壇の前や野外などに
盆棚と呼ばれる臨時の棚を設け、仏壇から
位牌を取り出しておきます。
16日には、家や寺の門前で送り火を燃やして
祖先の霊の帰り道を明るく照らして送り出します。
また、精霊流しの一種の「灯籠流し」を行う
地域もあります。これは、灯籠にロウソクの火を
灯して川や海に流すと、精霊がその灯籠に乗って
川を下って海に出、さらに"あの世"に帰っていくと
考えられたためです。
(引用:「日本人のしきたり」飯倉晴武[編著])
からだ回復処 和屋
代表 西田 健一
076-283-3848
« 当選\(^o^)/ | トップページ | 腰痛の回復 »
「教育・スポーツ」カテゴリの記事
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(2015.01.29)
- 2014年もありがとうございました。(2014.12.29)
- 感謝の7周年(2014.12.01)
- カラダケア(弛めること)のススメ③(2014.10.04)
- カラダケア(弛めること)のススメ②(2014.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: お盆:
» マナー・しきたり百科−冠婚葬祭・祝い事・行事etc− [マナー・しきたり百科−冠婚葬祭・祝い事・行事etc−]
冠婚葬祭・祝い事・行事など、様々な場におけるマナー・しきたりをご紹介します。 [続きを読む]
« 当選\(^o^)/ | トップページ | 腰痛の回復 »
コメント