2121
2121の日?
といっても何か気の利いた
語呂合わせも思いつかないのですが・・・
1212(いちにいちに)と
前進することは大切です
2121(にいちにいち)は
後退でなく
立ちかえることと
考えると前向きですo(*^▽^*)o
テレビ放送記念日
1953(昭和28)年、NHK東京放送局が日本初
のテレビの本放送を開始した。
1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・
内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、
こちらはNHK東京テレビジョンであります」
の第一声が放送された。当時の受信
契約数は866台、受信料は月200円だった。
その年の8月には日本テレビ、翌1954
(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、
1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の
東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。
京都市電開業記念日
1895(明治28)年、京都で日本初の路面電車
が塩小路東洞院通~伏見町下油掛間6.4km
で営業を始めた。
初期の市電は運転手の側に「電車の先走り」
という少年を配置し、停車の度に前後の安全
を確認していた。
東京の市電は1903(明治36)年に営業開始された。
- 路面電車の日 6月10日
ニオイの日
P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000
(平成12)年に制定。
「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。
首都制定記念日 (マレーシア)
プロ野球キャンプイン
二月礼者
正月に年始回りをできなかった人が、2月1日
に回礼にまわる風習。
重ね正月,一夜正月
数え年では正月に年令が変わるが、この日
は正月後最初の朔日であることから2度目の
正月として、厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、
早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行
われていた。
2度目の正月です
「1年の計は元旦にあり」
今日でも遅くないと思います
そう
ゆがみや姿勢改善も
遅いということはありませんキョロ(・_・ )( ・_・)キョロ
お問い合せ、ご予約は
からだ回復処 和屋
076-283-3848
« 走れ!T校バスケット部2 | トップページ | 訪問施術も受付ています(^.^)/~~~ »
「教育・スポーツ」カテゴリの記事
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(2015.01.29)
- 2014年もありがとうございました。(2014.12.29)
- 感謝の7周年(2014.12.01)
- カラダケア(弛めること)のススメ③(2014.10.04)
- カラダケア(弛めること)のススメ②(2014.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント